Intelligent Control System Laboratory

広島市立大学大学院情報科学研究科システム工学専攻 知的制御システム研究室 VRグループ

Top
News
Works
Publications
Member
Access
Links
2020年度研究発表一覧
ボックス2 国際会議論文
・全文査読付
[1] Kyosuke Mori and Wataru Wakita, "Boarding Sensation Presentation of the Biped Walking Robot with a Low-cost Two-axis Motion Platform," IEEE VR 2021: the 28th IEEE Conference on Virtual Reality and 3D User Interfaces, Research Demos, accepted, Feb. 8, 2021.
[2] Liu Jingyi and Wataru Wakita, "A Wind Interaction System from the Real to the Virtual World," Proceedings of the 30th International Conference on Artificial Reality and Telexistence (ICAT 2020) and the 25th Eurographics Symposium on Virtual Environments (EGVE 2020), Demos, pp.21--22, Virtual Conference, December 2--4, 2020.
[3] Masaki Nomura, Keito Morisaki, and Wataru Wakita, ``Dancing on the Palm: A Multi-Modal MR Interaction Between Real and Virtual World,'' Proceedings of the 2020 IEEE 9th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2020), Online, Oct. 13--16, 2020.

ボックス2 国内会議論文
・要約査読付
[1] 野村柾貴,森﨑慶人,脇田 航,``運之掌上:リアルとバーチャル間で対戦可能なマルチモーダルMRインタラクション,'' オーラル・プレゼンテーション, オープン・バーチャル・エキシビション, 第25回日本バーチャルリアリティ学会大会, オンライン, Sep. 16--18, 2020.
[2] 劉ジンイ,脇田 航,``リアルからバーチャルに干渉可能な全方位型MR風力呈示システム,'' オーラル・プレゼンテーション, オープン・バーチャル・エキシビション, 第25回日本バーチャルリアリティ学会大会, オンライン, Sep. 16--18, 2020.

・査読なし
[1] 堅田哲朗,脇田 航,``歩行者と運転者それぞれの視点で事故体験可能なVRシステム,'' 知覚情報研究会「複合現実型実応用および一般」, PI-21-030, オンライン, Mar. 10, 2021.
[2] 森崎慶人,脇田 航,``ユーザの歩行特性に応じた簡易没入型VR歩行システムにおける最適パラメータの導出,'' 知覚情報研究会「複合現実型実応用および一般」, PI-21-029, オンライン, Mar. 10, 2021.
[3] 劉 婧祎,脇田 航,``リアルとバーチャル間でインタラクション可能な全方位型MR風力呈示システム,'' 知覚情報研究会「複合現実型実応用および一般」, PI-20-083, オンライン, Dec. 25, 2020.
[4] 劉 婧祎,脇田 航,``リアルからバーチャルに干渉可能な複合現実型風力呈示システム,'' 第25回知能メカトロニクスワークショップ, IM-2. 可視化と現実感, IM-2-5, オンライン, Sep. 7, 2020.
[5] 野村柾貴,森﨑慶人,脇田 航, ``運之掌上:リアルとバーチャル間でインタラクション可能なMRシステム,'' 第25回知能メカトロニクスワークショップ, IM-2. 可視化と現実感, IM-2-4, オンライン, Sep. 7, 2020.

ボックス2 その他発表
[1] ``歩行感覚呈示装置及び呈示方法,'' 第1回広島テックプラングランプリ, リーガロイヤルホテル広島/オンライン, Feb. 20, 2021.(日本ユニシス賞受賞)

ボックス2 展示活動
[1] ``歩行感覚呈示装置及び呈示方法,'' 第1回広島テックプラングランプリ, リーガロイヤルホテル広島, Feb. 20, 2021.(日本ユニシス賞受賞)
[2] ``「中国国際スマート産業博覧会2020」への出展,'' 広島市立大学の地域貢献事業発表会 2020, オンライン, Dec. 18, 2020.
[3] ``衝突被害軽減のためのアクティブ傾斜制御シート,'' 広島市立大学の地域貢献事業発表会 2020, オンライン, Dec. 18, 2020.
[4] ``簡易2軸モーションプラットフォーム,'' 広島市立大学の地域貢献事業発表会 2020, オンライン, Dec. 18, 2020.
[5] ``VR用全方位歩行プラットフォーム ,'' 広島市立大学の地域貢献事業発表会 2020, オンライン, Dec. 18, 2020.
[6] ``歩行感覚呈示装置'' 祇園北高向けVR体験授業~VRの現在・未来~, 広島市立大学, Dec. 10, 2020.
[7] ``運之掌上:リアルとバーチャル間で対戦可能なマルチモーダルMRインタラクション'' 祇園北高向けVR体験授業~VRの現在・未来~, 広島市立大学, Dec. 10, 2020.
[8] ``簡易2軸モーションベースによる歩行ロボットの搭乗感呈示法'' 祇園北高向けVR体験授業~VRの現在・未来~, 広島市立大学, Dec. 10, 2020.
[9] ``リアルとバーチャル間でインタラクション可能な複合現実型風力呈示システム'' 祇園北高向けVR体験授業~VRの現在・未来~, 広島市立大学, Dec. 10, 2020.
[10] Liu Jingyi and Wataru Wakita, "A Wind Interaction System from the Real to the Virtual World," The 30th International Conference on Artificial Reality and Telexistence (ICAT 2020) and the 25th Eurographics Symposium on Virtual Environments (EGVE 2020), Demos, Online, Dec. 3, 2020.
[11] Masaki Nomura, Keito Morisaki, and Wataru Wakita, ``Dancing on the Palm: A Multi-Modal MR Interaction Between Real and Virtual World,'' The 2020 IEEE 9th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2020), Online, Oct. 13--16, 2020.
[12] 野村柾貴,森﨑慶人,脇田 航,``運之掌上:リアルとバーチャル間で対戦可能なマルチモーダルMRインタラクション,'' オープン・バーチャル・エキシビション, 第25回日本バーチャルリアリティ学会大会, オンライン, Sep. 16--18, 2020.
[13] 劉ジンイ,脇田 航,``リアルからバーチャルに干渉可能な全方位型MR風力呈示システム,'' オープン・バーチャル・エキシビション, 第25回日本バーチャルリアリティ学会大会, オンライン, Sep. 16--18, 2020.
[14] Wataru Wakita, ``A Low-cost Motion Platform with Balance Board,'' 2020 Smart China Expo Online, Sep. 15--17, 2020.
[15] Wataru Wakita, ``A Low-cost Omni-directional VR Walking Platform by Thigh Supporting and Motion Estimation,'' 2020 Smart China Expo Online, Sep. 15--17, 2020.
[16] ``簡易2軸モーションプラットフォーム,'' 広島市立大学産学連携研究発表会 2020, オンライン, Sep. 14, 2020.
[17] ``VR用全方位歩行プラットフォーム ,'' 広島市立大学産学連携研究発表会 2020, オンライン, Sep. 14, 2020.

ボックス2 公開講座・社会貢献活動
[1] ``祇園北高向けVR体験授業~VRの現在・未来~'' 広島市立大学, Dec. 10, 2020.

ボックス2 マスメディア報道等
[1] ``【広島銀行】大学等研究シーズ事業化プログラム「広島テックプラングランプリ」の開催について,'' GoodWay, Feb. 12, 2021.
[2] ``技能を伝承するテクノロジーの開発に挑む,'' 特集3 形の無いモノを時空を超えて伝える, 研究応援, リバネス出版, vol. 19, pp. 50--51, Sep. 1, 2020.
[3] ``開発者用組み立てキット発売 VR用モーションプラットフオーム Lumbus,'' 經濟レポート 令和2年6月2日号, Jun. 2, 2020.
[4] ``2本の伸縮可能なアクチュエーターで、2自由度で動作するVR用モーションプラットフォーム,'' fabcross, May 22, 2020.
[5] ``Lumbus、モーションプラットフォーム「Lumbus-Type1 開発者用組み立てキット」を60万円で発売,'' PANORA, May 20, 2020.
[6] ``モーションプラットフォーム「Lumbus-Type1 開発者用組み立てキット」を販売開始,'' 朝日新聞デジタル&M, excite.ニュース, BIGLOBEニュース, Cubeニュース, 広島経済新聞, ニコニコニュース, jiji.com, BEST TiMES, WMR TOKYO, VR-ROOM, All About NEWS, iza 産経デジタル, Mapionニュース, 財経新聞, 日刊工業新聞, JORUDAN SOCRA NEWS, 産経新聞, May 20, 2020.

ボックス2 特許
[1] 脇田 航,``歩行感覚呈示装置及び呈示方法,'' 日本国特許第6795190号, Nov. 16, 2020, WO/2018/159614, Sep. 7, 2018, PCT/JP2018/007279, Feb. 27, 2018, 特開2018--143315(P2018--143315A), Sep. 20, 2018, 特願2017--38857(P2017--38857), Mar. 2, 2017.
[2] 脇田 航,``モーションベース,'' 日本国特許第6788303号, Nov. 4, 2020, 特願2019--535697, Aug. 8, 2019, WO/2019/031539, Feb. 14, 2019, PCT/JP2018/029724, Aug. 8, 2018.

ボックス2 受賞
[1] 日本ユニシス賞,脇田 航,``歩行感覚呈示装置及び呈示方法,'' 第1回広島テックプラングランプリ, リーガロイヤルホテル広島, Feb. 20, 2021.

2019年度研究発表一覧
ボックス2 国内会議論文
・査読無
[1] LIU JINGYI,脇田 航,``現実とバーチャル間で多人数インタラクション可能な複合現実型風力呈示システムの検討,'' 知覚情報研究会「複合現実型実応用および一般」, オーラルセッション「複合現実型実応用および一般Ⅱ」, PI-20-045, 沖縄バス本社ビル3階305号室, 那覇市, Mar. 4, 2020.
[2] 堅田哲朗,脇田 航,``異なるロコモーションプラットフォームを動的に制御するネットワークシステムの検討,'' 知覚情報研究会「複合現実型実応用および一般」, オーラルセッション「複合現実型実応用および一般Ⅱ」, PI-20-044, 沖縄バス本社ビル3階305号室, 那覇市, Mar. 4, 2020.
[3] 森 恭介,脇田 航,``運動不足解消に向けたパラグライダーの搭乗感呈示システムの検討,'' 知覚情報研究会「複合現実型実応用および一般」, オーラルセッション「複合現実型実応用および一般Ⅱ」, PI-20-043, 沖縄バス本社ビル3階305号室, 那覇市, Mar. 4, 2020.
[4] 伊藤拓親,脇田 航,``2 軸モーションベースを用いたドライビングシミュレータにおけるよりリアルな急加減速の再現性の向上,'' 知覚情報研究会「複合現実型実応用および一般」, オーラルセッション「複合現実型実応用および一般Ⅱ」, PI-20-042, 沖縄バス本社ビル3階305号室, 那覇市, Mar. 4, 2020.
[5] 脇田 航,``鏡板を用いた簡易二軸モーションプラットフォーム(Type1)の改良,'' 知覚情報研究会「複合現実型実応用および一般」, オーラルセッション「複合現実型実応用および一般Ⅱ」, PI-20-041, 沖縄バス本社ビル3階305号室, 那覇市, Mar. 4, 2020.
[6] 脇田 航,``鏡板を用いた簡易二軸モーションプラットフォーム(Type1)の試作,'' 知覚情報研究会「複合現実型実応用および一般」, オーラルセッション「複合現実型実応用および一般(1)」, PI-19-097, 松山城ロープウェイ東雲口駅舎内会議室, 松山市, Dec. 28, 2019.
[7] 森 恭介,脇田 航,``モーションベースを用いた歩行ロボットの搭乗感向上およびVR酔い軽減に関する検討,'' 知覚情報研究会「複合現実型実応用および一般」, オーラルセッション「複合現実型実応用および一般(1)」, PI-19-096, 松山城ロープウェイ東雲口駅舎内会議室, 松山市, Dec. 28, 2019.(技術委員会奨励賞受賞)
[8] LIU JINGYI,脇田 航,``現実とバーチャル間で多人数インタラクション可能な複合現実型システム,'' 知覚情報研究会「複合現実型実応用および一般」, オーラルセッション「複合現実型実応用および一般(1)」, PI-19-095, 松山城ロープウェイ東雲口駅舎内会議室, 松山市, Dec. 28, 2019.
[9] 堅田哲朗,森 恭介,伊藤拓親,森﨑慶人,脇田 航,``異なるロコモーションプラットフォームに対応したネットワークVRマルチプレイコンテンツの開発,'' 知覚情報研究会「複合現実型実応用および一般」, オーラルセッション「複合現実型実応用および一般(1)」, PI-19-094, 松山城ロープウェイ東雲口駅舎内会議室, 松山市, Dec. 28, 2019.(技術委員会奨励賞受賞)
[10] 森 恭介,脇田 航,``簡易2軸モーションベースによる歩行ロボットの搭乗感呈示法の検討,'' 知覚情報研究会「知覚情報技術の最前線」, オーラルセッション「知・技の伝承と複合現実型技術の最前線」, PI-19-073, ルーテル市ヶ谷センター 第2会議室, 東京都, Oct. 11, 2019.
[11] 堅田哲朗,森 恭介,森﨑慶人,伊藤拓親,脇田 航,``ロコモーションデバイスを用いたネットワークVRマルチプレイゲームの開発,'' 知覚情報研究会「知覚情報技術の最前線」, オーラルセッション「知・技の伝承と複合現実型技術の最前線」, PI-19-072, ルーテル市ヶ谷センター 第2会議室, 東京都, Oct. 11, 2019.
[12] 脇田 航,``ロコモーションインタフェース開発に関する活動報告,'' TC9-1, 2019年 電気学会 電子・情報・システム部門大会, 技術委員会提案セッション, TC9 知・技の伝承と複合現実型実応用(知覚情報技術委員会), 琉球大学工学部2号館 413, Sep. 5, 2019.
[13] 堅田哲朗,森 恭介,森﨑慶人,脇田 航,``ロコモーションデバイスを用いたネットワークVRマルチプレイゲームの検討,'' 知覚情報研究会「複合現実型実応用および一般」, オーラルセッション, PI-19-066, グランフロント大阪 北館・ナレッジキャピタル2F アクティブスタジオ, 大阪市, Aug. 18, 2019.
[14] 伊藤拓親,脇田 航,``2軸モーションベースを用いたドライビングシミュレータにおけるよりリアルな乗車感呈示法の検討,'' 知覚情報研究会「複合現実型実応用および一般」, オーラルセッション, PI-19-065, グランフロント大阪 北館・ナレッジキャピタル2F アクティブスタジオ, 大阪市, Aug. 18, 2019.(技術委員会奨励賞受賞)
[15] 森 恭介,脇田 航,``簡易2軸モーションベースを用いた2足歩行ロボットの搭乗感の呈示法の検討,'' 知覚情報研究会「複合現実型実応用および一般」, オーラルセッション, PI-19-064, グランフロント大阪 北館・ナレッジキャピタル2F アクティブスタジオ, 大阪市, Aug. 18, 2019.

・講演会
[1] 脇田 航,``VRの現在と未来'' 高所体感VR・歩行体感VR, 広島市立大学×ピアサポート子育て相談センター共催企画, 広島市立大学情報科学部棟別館6F 交流ラウンジ, Aug. 25, 2019.

ボックス2 展示活動
[1] 脇田 航,``鏡板を用いた簡易二軸モーションプラットフォーム(Type1)の試作,'' 知覚情報研究会「複合現実型実応用および一般」, インタラクティブセッション, PI-19-097, 松山城ロープウェイ東雲口駅舎内会議室, 松山市, Dec. 29, 2019.
[2] 森 恭介,脇田 航,``モーションベースを用いた歩行ロボットの搭乗感向上およびVR酔い軽減に関する検討,'' 知覚情報研究会「複合現実型実応用および一般」, インタラクティブセッション, PI-19-096, 松山城ロープウェイ東雲口駅舎内会議室, 松山市, Dec. 29, 2019.(技術委員会奨励賞受賞)
[3] LIU JINGYI,脇田 航,``現実とバーチャル間で多人数インタラクション可能な複合現実型システム,'' 知覚情報研究会「複合現実型実応用および一般」, インタラクティブセッション, PI-19-095, 松山城ロープウェイ東雲口駅舎内会議室, 松山市, Dec. 29, 2019.
[4] 堅田哲朗,森 恭介,伊藤拓親,森﨑慶人,脇田 航,``異なるロコモーションプラットフォームに対応したネットワークVRマルチプレイコンテンツの開発,'' 知覚情報研究会「複合現実型実応用および一般」, インタラクティブセッション, PI-19-094, 松山城ロープウェイ東雲口駅舎内会議室, 松山市, Dec. 29, 2019.(技術委員会奨励賞受賞)
[5] ``簡易没入型全方位VR 歩行プラットフォーム,'' 「広島市立大学産学連携研究発表会2019 ~ITの力で未来を切り拓く~」マッチングセッション, 合人社ウェンディひと・まちプラザ(広島市まちづくり市民交流プラザ), 広島市, Sep. 20, 2019.
[6] ``球面体による簡易モーションプラットフォーム,'' 「広島市立大学産学連携研究発表会2019 ~ITの力で未来を切り拓く~」マッチングセッション, 合人社ウェンディひと・まちプラザ(広島市まちづくり市民交流プラザ), 広島市, Sep. 20, 2019.
[7] 広島市立大学,``VRライドマシンLumbus・VR歩行デバイスCrusによマルチ対戦FPS,'' 9-E30, VR/ARコーナー, 東京ゲームショウ2019, 幕張メッセ, Sep. 12--15, 2019.
[8] 堅田哲朗,森 恭介,森﨑慶人,脇田 航,``ロコモーションデバイスを用いたネットワークVRマルチプレイゲームの検討,'' 知覚情報研究会「複合現実型実応用および一般」, インタラクティブセッション, 一般公開セッション, PI-19-066, グランフロント大阪 北館・ナレッジキャピタル2F アクティブスタジオ, 大阪市, Aug. 17--18, 2019.
[9] 伊藤拓親,脇田 航,``2軸モーションベースを用いたドライビングシミュレータにおけるよりリアルな乗車感呈示法の検討,'' 知覚情報研究会「複合現実型実応用および一般」, インタラクティブセッション, 一般公開セッション, PI-19-065, グランフロント大阪 北館・ナレッジキャピタル2F アクティブスタジオ, 大阪市, Aug. 17--18, 2019.(技術委員会奨励賞受賞)
[10] 森 恭介,脇田 航,``簡易2軸モーションベースを用いた2足歩行ロボットの搭乗感の呈示法の検討,'' 知覚情報研究会「複合現実型実応用および一般」, インタラクティブセッション, 一般公開セッション, PI-19-064, グランフロント大阪 北館・ナレッジキャピタル2F アクティブスタジオ, 大阪市, Aug. 17--18, 2019.

ボックス2 マスメディア報道等
[1] ``松山市で講演会&展示会 最新VR技術が一堂に,'' news every.サタデー, RNB 4, 南海放送, Dec. 28, 2019.
[2] ``世界最先端のバーチャルリアリティ(VR)技術を無料で体験!12/29イベント開催,'' リビングえひめWeb, Dec. 17, 2019.
[3] ``今年もVR/ARコーナーが充実! 日本最大のゲームイベント「東京ゲームショウ2019」レポート,'' World MR News, Sep. 27, 2019.
[4] ``ラジオジ 第396回「ロケ・東京ゲームショウ2019レポート」,'' ポッドキャストラジオジ, youtube, Sep. 22, 2019.
[5] ``VR空間で体験したいのはカレシとの恋? 魔女とのレース? 東京ゲームショウ2019のVR/ARブースをピックアップしてご紹介【TGS2019】,'' ファミ通.com, Sep. 14, 2019.
[6] ``次世代通信「5G」を使って対戦、仮想現実も,'' 世界日報1面, Viewpoint, Sep. 13, 2019.
[7] News Ch. 4, 南海放送, May 17, 2019.

ボックス2 受賞
[1] 森 恭介,脇田 航,``モーションベースを用いた歩行ロボットの搭乗感向上およびVR酔い軽減に関する検討,'' 知覚情報研究会「複合現実型実応用および一般」, オーラルセッション「複合現実型実応用および一般(1)」, PI-19-096, 松山城ロープウェイ東雲口駅舎内会議室, 松山市, Dec. 28, 2019.(技術委員会奨励賞受賞)
[2] 堅田哲朗,森 恭介,伊藤拓親,森﨑慶人,脇田 航,``異なるロコモーションプラットフォームに対応したネットワークVRマルチプレイコンテンツの開発,'' 知覚情報研究会「複合現実型実応用および一般」, オーラルセッション「複合現実型実応用および一般(1)」, PI-19-094, 松山城ロープウェイ東雲口駅舎内会議室, 松山市, Dec. 28, 2019.(技術委員会奨励賞受賞)
[3] 伊藤拓親,脇田 航,``2軸モーションベースを用いたドライビングシミュレータにおけるよりリアルな乗車感呈示法の検討,'' 知覚情報研究会「複合現実型実応用および一般」, オーラルセッション, PI-19-065, グランフロント大阪 北館・ナレッジキャピタル2F アクティブスタジオ, 大阪市, Aug. 18, 2019.(技術委員会奨励賞受賞)

ボックス2 社会貢献・地域貢献
[1] ``簡易没入型全方位VR 歩行プラットフォーム,'' 「広島市立大学産学連携研究発表会2019 ~ITの力で未来を切り拓く~」マッチングセッション, 合人社ウェンディひと・まちプラザ(広島市まちづくり市民交流プラザ), 広島市, Sep. 20, 2019.
[2] ``球面体による簡易モーションプラットフォーム,'' 「広島市立大学産学連携研究発表会2019 ~ITの力で未来を切り拓く~」マッチングセッション, 合人社ウェンディひと・まちプラザ(広島市まちづくり市民交流プラザ), 広島市, Sep. 20, 2019.
[3] ``道路形状や走行状況の変動に応じた車両走行モデルの適応同定法,'' 「広島市立大学産学連携研究発表会2019 ~ITの力で未来を切り拓く~」マッチングセッション, 合人社ウェンディひと・まちプラザ(広島市まちづくり市民交流プラザ), 広島市, Sep. 20, 2019.
[4] ``車両情報の一部が観測できない場合の自動運転システム,'' 「広島市立大学産学連携研究発表会2019 ~ITの力で未来を切り拓く~」マッチングセッション, 合人社ウェンディひと・まちプラザ(広島市まちづくり市民交流プラザ), 広島市, Sep. 20, 2019.
[5] ``様々な雑音にロバストな最適出力フィードバック制御系の設計,'' 「広島市立大学産学連携研究発表会2019 ~ITの力で未来を切り拓く~」マッチングセッション, 合人社ウェンディひと・まちプラザ(広島市まちづくり市民交流プラザ), 広島市, Sep. 20, 2019.
[6] ``高所体感VR,'', 広島市立大学×ピアサポート子育て相談センター共催企画, 広島市立大学情報科学部棟別館3F 308, Aug. 25, 2019.
[7] ``歩行体感VR,'' 広島市立大学×ピアサポート子育て相談センター共催企画, 広島市立大学情報科学部棟別館3F 308, Aug. 25, 2019.
[8] ``最先端バーチャルリアリティ(VR)技術体験,'' 広島市立大学情報科学部オープンキャンパス2019, 広島市立大学, 広島市, Aug. 4, 2019.

このページの先頭へ
SEARCH
CATEGORIES
    Top
    News
    Works
    Publications
  └2020年度
  └2019年度
  └2018年度
  └2017年度
  └2016年度
  └2015年度
    Member
    Access
    Links
OTHERS
    RSS 1.0

このページの先頭へ

Copyright © 2016 Intelligent Control System Laboratory All Rights Reserved.  SCRIPT:Blogn+SKIN:BlognSP